25.09.22
京都の旅part2こんにちは。
日が短くなってきて最近お寝坊さんの中野です。
#とはいっても6時頃には起きています(*^^*)
今週の照生(愛猫)です。
#帰宅時のお迎えがない日のネコ#眠いから構わないでのネコ
さて。
今日は『京都の旅part2』というテーマでお話しします。
1週挟んでのリバース投稿です。
まだまだネタがありまして今回は「三十三間堂」についてお話しします。
三十三間堂は天台宗の寺院で千手観音像が1000体祀られていることで有名です。
建物の幅は120mもあり壮観で圧倒されました。
江戸時代にはその長い軒下で各藩の弓術家による「通し矢」という競技が行われていたそうです。
現在は通し矢に因んで新成人女性が振袖袴姿で行射する「大的大会」という催しが行われています。(
約60m先の的)
昔の弓術家は120mの的を狙って24時間射続けたと言われております。現代人とは気合が違いますね。(笑)
#120mもの長さのある軒下を横目に歩いてみた
#正面から#端まで収まらない
#1000体の千手観音像#圧倒された#写真は公式HPより#内部は撮影禁止
先日、NHKのブラタモリで三十三間堂が取り上げられていて
南大門や太閤塀、大仏殿や豊臣秀吉が祀られている社殿のことを詳しく知り、改めて行きたいと思いました。
歴史を知り、その当時の人の想いを知り、建築物の細部まで理解することができ大変感動しました。
これからも感受性を高めて、見聞きしていきます!
今日は以上でーす。
SR見学のご予約はコチラ↓↓↓
https://www.copannoie.com/reservation/