25.08.04
縄文時代に触れるこんにちは。
断水の可能性があるということで慌てて水を180Lも買ってしまった中野です。
#よく考えたらAmazonでいつでも買える
今週の照生(愛猫)です。
#小さい箱に強引に入るネコ
さて。
今日は『縄文時代に触れる』というテーマでお話しします。
十日町市博物館に火焔型土器を観に行ってきました。
歴史の教科書によく目にする火焔型土器が新潟県中越地区からたくさん出土していたこと知っていますか?
恥ずかしながら、私は結構な大人になってから知ったのです。
妻が土器とか土偶が大好きで、私はさほど興味があったわけではなかったのですが、お付き合い気分で行きました。
行ったら結構見ごたえがあって、縄文時代の暮らしが解る展示などでかなり楽しめました。
国宝の土器も拝見でき、美しさにほれぼれしました。
火焔型土器は内面に食べ物の焦げが付着していることが多いことから、煮炊きに使用されていたと言われています。
また、特異な形や装飾的な文様から祭祀など特別な時に用いられた器と言われています。
#国宝の火焔型土器
#縄文人のファッション
#令和時代のある方のファッション?!
#十日町市のマンホール#シャレオツ
いやー、縄文人に会えるとは思わなかったです!(^^)!
博物館は楽しいですね(^^)v
今日は以上でーす。
SR見学のご予約はコチラ↓↓↓
https://www.copannoie.com/reservation/